Debugging as Usual

プログラミングやアプリケーションで遭遇した 「ちょっとした問題」について、気が向いたときに書いてます。 このブログは有用であることを願って公開されますが、 *全くの無保証 *です。

  • Home

Windows アプリケーション レビュー

[chrome] PCで見ている記事をTweetするアドオン ~ Tweet: Now Browsing!

こんにちは。 スマホだとネット記事の共有はかんたんですが、 同じことをPCでしようとすると、アプリとの連携が面倒です。 Tweet: Now Browsing!は、Google Chromeのアドオンです。 インストールするとワンタッチで見ている記事を共有することができます。 画...

プログラミング レビュー 本棚

用語として「スーパークラス」より「基底クラス」が望ましい理由 ~ 注解C++リファレンスマニュアル

C++のARM(注解 C++リファレンスマニュアル; The Annotated Reference Manual)を読んでいます。 基底クラス(base class)とスーパークラス(super class)という 2つの用語のニュアンスの違いについての記述が 興味深かったので...

プログラミング レビュー

TDDでテストはどういうふうに考えるの? ~ デザインレシピ

プログラムの設計はいくつか本を読んでみたのですが、結局、適当にしてコードを書きながら付け足していくことが多いです。そんなことありませんか。 行き当たりばったりなのですが、もう少しシステマティックに(体系化)できないかなとよく思います。 関数型プログラミングの関連で興味を持った本...

ハードウェア レビュー

3Dプリントが扱えれば、ほしいモノが手に入る!?

昨日、ビンボー女子というTV番組を見ていたのですが、100均やホームセンターで買った材料をもとに、ちょっとしたリフォームをするという内容でした。 確かに、100均などは素材の宝庫なんですよね。アイデアと組み合わせ次第でいろんなものが作れるんだな、と思いました。 で、...

ハードウェア プログラミング レビュー

全加算器を論理演算で表現しよう

ビット演算の基本回路 and, or, notを利用して 加算器を作ろうと思います。 まず、半加算器(Half Adder)を作りましょう。 1bit入力が2本(A, B)、 1bit出力が2本(Sum, Carry out)あります。 以下に真偽表(入...

ハードウェア プログラミング レビュー

補数、ビット演算は面白い

ビット演算の中で、「2の補数」と「1の補数」という概念があります。 今まで理解が不十分で、なぜ「2の補数」なのか「0の補数」でないのか、よくわからなかったのですが、この度ある本の説明で腑に落ちました。 この説明がよかったのは、まず10進数から説明していることです...

OSS Windows レビュー

軽量ワープロソフトAbiwordをWordの代替として試してみる

Abiwordというオープンソースのワープロソフトがあります。 Wordを立ち上げるにもモタモタするパソコンを原稿入力端末(主に操作説明の資料作成)として「再生」できないかと、軽量ワープロソフトを試してみました。 Linux版は使ったことがあったのですが...

アフォリズム レビュー

悪口を取り締まるには?〜御成敗式目とその時代

唐突ですが、人に悪口を言うことはどれくらい悪いことだと思いますか? 昔の人は、悪口は絶対に言ってはいけないものと考えていたようです。 鎌倉時代の武家の法律、御成敗式目の中には、悪口(あっこう、人を悪しざまに罵ること)を禁止する条文があるそうです。 作ったのは北条泰...

レビュー

パッケージPCソフトの配送料 〜クロネコヤマト

パッケージのPCソフトをクロネコヤマトで送ったところ60サイズで656円かかりました。 梱包に108円かかったので、結構配送料がかかりますね。携わる人の労力を考えれば、高くはないのですが。 世の中のソフトがダウンロード販売中心になるのもよくわかります。ただ、現金で購入で...

ハードウェア レビュー

強化ガラスは一回では割れないが…

面白いインタビュー ( 全スマホユーザー必見!なぜスマホのガラスはよく割れているのか・・・!?2015年11月17日) がありました。 前回、スマホを買い換えてから約2年が経って、最近格安SIMに乗り換えようかな、と考えているところです。 今は、シャープのSHV31...

レビュー 映画

お家芸を磨く ~ 「武士の家計簿」

先日、「武士の家計簿(2010, 監督: 森田芳光 )」という映画を見ました。 そこで「世襲」というものについての見方が変わりましたので、書いてみたいと思います。 幕末から明治。激動の時代を知恵と愛で生き抜いたある家族がいた――。  代々加賀藩の御算用者(経理係)である下級...

ガジェット レビュー

[比較] 子ども向けタフなiPad miniケース

最近、電車で外国人の子どもがiPadを使っているのを見て、子ども向けケースの良さに気づかされました。 私はiPad miniを持っているのですが、「iPad miniは軽いのがいいんでしょ」とばかりに、これまでケース類はつけてきませんでした。しかし、どうしても「ちょっと落として...

VBA プログラミング レビュー

BASICの8つの原則 --- 『バック・トゥ・BASIC』を読んで

BASICのもともとの設計思想、哲学について知りたくて、『 バック・トゥ・BASIC―開発者が語る言語の歴史と設計思想 (原著1985, 邦訳1990』を読んでみました。 ■ BASICの8つの原則 KemenyとKurtzは、BASICの設計に8つの原則を持っていまし...

アフォリズム レビュー 映画

神はここ苦しむ人々と共にいる 〜ルワンダの涙

映画「 ルワンダの涙 (2004, 原題: Shooting Dogs, 米題: Beyond the Gates) 」を見て 国際安全保障や難民について気になっていたところ、目に留まった映画でした。 かつては、同じ技術学校で共に学んだ友だち同士が、...

アフォリズム レビュー 映画

恋と仕事とジェンダー ~映画「タイピスト!(原題: Populaire) 」

「アメリカ人は商売、フランス人は恋」 2012年のフランス映画「 タイピスト!(原題: Populaire) 」を見ました。 紹介 1950年代フランス。都会暮らしに憧れて、田舎から出て来たローズは、保険会社を経営するルイの秘書に晴れて採用されるも、一週...

レビュー 映画

義と生の狭間の「ヒューマニズム」 〜映画「影武者」

黒澤明監督の映画「影武者」を見て 信玄の死に際し「3年喪を秘せ」との遺言により、重臣らは影武者により信玄健在を装うという困難な事業をすることになる。 大滝秀治の演じる山縣昌景の主君を思う義の美しい姿に惹かれた。 (http://movie.hix05.c...

アフォリズム レビュー

自説を通すには ~ 君の意見に賛成だね。でも、もしこんな風にできるんなら・・・ ~

「たとえば私がちょっと無理を言ったとしよう。彼はまず「君の意見に賛成だね。僕に異論はないよ」と一歩退いてから、やんわりと「でも、もしこんな風にできるんなら・・・」と切り返し、さらに「じゃあ、こうすれば・・・」と誘導し始め、自分の意見を認めさせてから「これはみんな君が決めたことだか...

アフォリズム レビュー

「野戦エンジニア」 ~ 営業担当は叩かれて成長する ~

「営業担当は外で稼いで一家を養う人間である。叩かれて揉まれないとモノにならない。研究開発はひたすら室内で頭を使う仕事である。大事に扱わないと大成しない。仕事の内容が違うだけに、おのずと人材養成の仕方も異なるのである。」 (p.47) 「スティーブの名刺の肩書は英語で「Fiel...

ガジェット レビュー

Bluetoothキーボード(iBuffalo BSKBB22)はiPad miniで使えるか?

ずっとBluetoothキーボードに興味があったのですが、本当に必要かで購入をためらっていました。今回帰省中に仕事をするために、思い切って一つ購入しました。結果はまあまあ、私にはまだ真価がわからない感じです。この記事はiPadとBluetoothキーボードで書いてみました。 ...

Next>

Weekly Views

サイト内検索

今週はこちらの記事が人気

  • [VBA]ユーザーのダウンロードフォルダを指定する ~ CreateObject("Wscript.Shell").SpecialFolders
  • 複数のpdfファイルをまとめてページ番号をつける方法
  • 予期しないエラーが発生しました。このブックは自動回復を実行できません。 ~共有と自動回復
  • [C++] case でのローカル変数の定義 --- jump to case label crosses initialization of
  • windowsサービス開始エラーに対処する
  • [C++] Includeしたはずのクラスが使えない? --- does not name a type
  • [lubuntu] スタートメニューの項目を変える 〜 .desktop

過去の記事にご興味があれば

Powered by Blogger.